朝の保育園の送りをパパに任せる人がやや増えているかもしれませんが、お迎えは基本的にママですね。
パパの帰宅時間が遅いと、夕方はママと子どもだけで過ごすことが多いでしょう。ワンオペ育児を回しているのであれば、確実に一人で面倒を見ることになります。帰宅後の育児は大変だと多くのママが言っています。
保育園から帰宅後はどのような過ごし方が良いでしょうか?もちろん家庭によって大きな違いがあって、この過ごし方が正しいというものがないし、ママのよって求めているものも違います。きょうは家庭の幼児おお勉強に対する態度に着目して、保育園の帰宅後の2パターンの過ごし方を紹介したいと思います。
記事の内容
帰宅後のスケジュール2パターン
今回の帰宅後のスケジュールを以下のようにまとめてみました。帰宅時間は家庭のよって違いますが、17時半にお迎えに行って、スーパーで買い物を済ませてから18時ごろ帰宅する親子を想定しました。時短勤務でもう少し早くお迎えに行くママもいらっしゃると思いますが、すぐに帰宅せず、18時まで公園で遊ばせたり、少し出かけたりする人も多いので、18時パターンなら当てはまる場合が多いと思います。
今回のスケジュールの2パターンを家庭教育の熱心さで分けました。ご自分で家庭の教育方針に合わせてどちらかを選ぶことができます。保育園児はのびのぼ育って、勉強よりも遊びが大事だと思う方は「のびのびパターン」、幼児のころから毎日勉強をさせた方がいいと思う方は「勉強重視パターン」を読めば良いと思います。
- 18:00~18:30帰宅買い物してから帰宅、手洗いやお着替えなどで少しバタバタする時間
- 18:30~19:00夕食準備(ママ)
自由遊び(子ども)ママは夕食準備している間に、子どもは自由遊びか少しテレビを見る - 19:00~19:30夕食ママと夕食。パパが帰宅していたらみんなでご飯と会話
- 19:30~20:00遊びタイム夕食の片づけと少しゆっくりするする時間、子どもの好きな遊びを一緒に
- 20:00~21:00お風呂お風呂に入って、歯を磨く、パジャマに着替え
- 21:00~21:30寝る準備静かな遊びや絵本を読み聞かせ。パパは帰宅していたら、パパとの遊び時間としても
- 18:00~18:30帰宅買い物してから帰宅、手洗いやお着替えなどで少しバタバタする時間
- 18:30~19:00夕食準備(ママ)
タブレット学習(子ども)ママは夕食準備している間に、子どもは一人でお勉強。おすすめはタブレット学習 - 19:00~19:30夕食ママと夕食。パパが帰宅していたらみんなでご飯と会話
- 19:30~20:00お勉強タイム夕食の片づけが終わったら、ママとお勉強の時間。保育園児なら30分程度で十分
- 20:00~21:00お風呂お風呂に入って、歯を磨く、パジャマに着替え
- 21:00~21:30寝る準備静かな遊びや絵本を読み聞かせ。パパは帰宅していたら、パパとの遊び時間としても
いかがですか?教育の熱心さで分けてみましたが、必ず教育の方針で決めなければいけないというわけではないです。その日の気分によってゆっくりしたい日と勉強をさせたい日があると思いますので、週の何回か片方のパターンを使って、何回か別パターンでもというやり方ももちろん考えられます。それぞれの特徴や注意点を紹介していきます。
スケジュールの工夫
夕食準備の時間
教育熱心な方でも夕食を準備する時間や簡単な家事をする時間が必要なので、一部の時間は、子どもが一人で勉強できるといいですね。子どもによりますが、一人で絵本を見たり、絵を描いたりすることができます。しかし多くの子どもは、誰か一緒に遊んでくれないとなかなか集中できないことが多いです。
のびのび教育方針の方なら、夕食準備を少しでも手伝ってもらったり、テレビを見せたりすることができます。教育したい方の場合、子どもが一人で勉強できる環境を作れば、自分が少しゆっくり他のことができます。おすすめの一つはタブレット学習。子どもの年齢に合った教材を選ぶことができたら、特に親の助けを求めず一人で勧めることは可能なので、親の負担が少し減ります。

ただ、タブレット学習は週1回長い時間やるよりは、毎日少しずつやった方が、効果は期待できるため、日によってのびのび、日によって教育というかたでも、タブレット教育をできれば連続的にやるようにしましょう。
遊び・勉強タイムについて
保育園児の場合は体を動かすことは脳の発達と繋がっているとよく言われるので、風呂に入る前に多少体を動かすゲームや遊びをやると良いでしょう。勉強させたいという方なら、一緒に勉強をしましょう。保育園児の場合は長く集中することができないので、30分程度で大丈夫です。途中に教材を変えたり、違う勉強をしたりすると、もう少し長く集中させることができます。
風呂の時間も活用
教育をしっかりとという日は風呂の時間にも勉強できます。最近は風呂で使える文字や数字、ゲームなどがたくさん販売されているため、風呂のなかでも楽しくひらがなを学んだり、数字を覚えたりすることは可能です。
寝る準備
寝る前には、興奮すると眠れなくなってしまうので、風呂上がりは静かな遊びを選びましょう。テレビやタブレット学習も同様で、寝る直前の利用を抑えた方が良いでしょう。おすすめは絵本を読むことですね。
寝る前にパパが帰宅し、遊びだしてなかなか寝てくれない子もいると思いますが、9時半まで寝てパパとの遊び時間を朝に回すことができれば、生活リズムとして健康的でしょう。
イライラしない帰宅後の過ごし方のコツ
同じ時間で同じことをする習慣
やはりどの家庭でも一定のやらなければいけないことがあります。夜ごはんを準備したり、夕食を食べたり、お風呂の時間もあります。これは毎日同じ時間で行うという習慣を保育園のころからつければ、小学生になってからも自然に守っていくことが期待できます。基本的にスケジュールを30分刻みで考えると良いでしょう。子どもだけではなく、ママも30分単位になれていくと、より計画力が高まると思います。
Mamao
それを防ぐために、スケジュールを立てることが役に立ちます!
家事の時間をなるべく減らす
ママが疲れきっていると、勉強をさせるどころか、お風呂と寝つけだけでもヘトヘトになりますね。できれば、夕方に少しでママの休む時間を作りましょう。
そのため、まずは家事を減らしましょう。家電に任せる家事があれば、家電を揃いましょう。夕食準備が大変のであれば、宅配料理キットを利用したり、冷凍食品と上手く合わせたりするといいです。やることが多すぎて、その間にあれこれ終わらせたいと思うかもしれませんが、ご自分の体を優先で考えて行動しましょう。

きっと大丈夫!まとめ♪
いかがでしたでしょうか?
保育園の帰宅後はどう過ごせば良いでしょうかと悩んでいるママが多いはずです。きょうは2パターンのスケジュールを紹介して、それぞれの特徴と注意事項について述べました。日によって分けようと考えているママももちろんいらっしゃると思いますので、やはりだいたいでいいですが、毎日同じ時間で同じ作業を行うようにしましょう。そうすることによって、スケジュールも上手く立てるようになるし、気付いたら色々間に合うようになるかもしれません。きょう紹介したコツを一度使ってみてください。