多くの家族が悩む食費。節約しようと思ってもなんだかんだ食費だけはかかってしまいます。ですが、ご自分の家族の食費は高いなのか、それとも普通なのかよくわかりませんね。
今回は総務省の最新データを見て、全国平均はいくらかについて調べて、節約の必要性について判断します。最後に簡単に使える食費を節約するコツを紹介したいと思います。
記事の内容
全国の食費の平均を知る
では早速、全国の世帯は食費としていくらかかっているかについて調べてみましょう。
今回は総務省統計局が出している2017年の家計調査を使って確認します。それによると、全国の平均は以下の通りです:
全国平均 | 二人以上の世帯 |
62,038円 | 72,866円 |
全国平均として6万円を食費に使うことは一般的のようです。ですが、この平均の中に一人暮らしの世帯も含まれているので、家族はどうかについてわかりにくいと思います。そこで二人以上の世帯に絞ったデータを見ると、7万3千円近くになります。
もう一度2017年の家計調査のデータを使って全体の家計収支の様子を見てみましょう。
やはり食費は家計収支の大きな負担になりますね。全体から計算してみると、食費は収支の25%以上となっています。つまり、私達は使っているお金の4分の1くらいは食費になっているということですね。
ご自分の食費の月額は高いか、ちょうどいいか?
いかがでしょうか?
全国の平均がわかったら、次にご自分の家庭の食費の月額と比較してみましょう。もちろん、家族によって収支がそれぞれです。住宅ローンの月々の支払い、子どもの学費など、ニーズは家庭によって違いますし、そもそも収入も違います。ですから多くの場合、全国平均の金額と比較することは特に意味がありません。
より正しく比較したい場合、食費は何万円かという平均金額ではなく、収支のうちの食費が占めている割合について考えてみましょう。先ほど示したように、食費は平均的に全体収支の25%になっています。しばらく家計簿をつけている方なら、ご自分の家族の食費の割合をすぐわかるはずです。
25%を超えているのであれば、使い過ぎということになるでしょう。やはり食費を抑える方法を考えた方が良いですね。ですが、25%は超えていないのに全体的に節約しないといけない状況のであれば、恐らく問題は食費だけではなく、全体的な家計管理にあると考えられます。その場合は、まず全体の家計管理見直しからスタートしましょう。

少しでも食費を抑える節約のコツ
では、実際に少しでも食費を抑えたいのであれば、どうすれば良いでしょうか?実際に私達は気付かないうちにお金を使ってしまっていることがよくあります。以下のコツを活躍し、少しでも意識して食費について考えることは大変効果的です。
いくら使った?必ず家計簿をつける
節約したい人には当たり前のようなアドバイスに見えるかもしれませんが、実際にはきちんと家計簿をつけていない方が多いです。特に食費に関して、毎日買い物するとレシートだけがたまってしまい、結局は忘れたり、面倒くさくなったりすることは多いでしょう。
ですが、食費を抑えたいのであれば、まずは何に使っているかをきちんと把握すべきです。便利な家計アプリを活躍させ、毎日の買い物を入力しましょう。1カ月だけでも、無駄遣いがすぐ見えてきます!ここさえ押さえれば数千円も節約できるといった食費の項目が見えてきたら、問題の一部が解決されますね。
いつも買うものをネットショップで注文する
やはりきちんと家計簿をつけても、スーパーに行く際にその日の気分で購入してしまうものが出てきます。ネットスーパーを利用することによってそのような無駄使いを少し抑えることができます。
利用は少し面倒という方がいらっしゃるかもしれませんが、すべての買い物よりもいつも当たり前のように購入しているものをネットスーパーで買うと良いです。そうすると、毎回新しく注文するのではなく、前回の内容と同じ注文ができるので、入力しなくても買い物ができます。牛乳や卵、食パンなど、毎日ないと困る商品は直接うちに届いたら大変便利のではないでしょうか?精神的なことではありますが、必要なものが大体揃っていればわざわざスーパーに行くことが面倒くさく感じし、冷蔵庫に入っているものから献立を考えるようになります。そうすると、スーパーで買い物する回数が減り、全体的に節約と繋がります。
追加で買い物をするときリストを作る
もちろん、私達はずっと同じものを食べているわけではないので、すべてをネットスーパーに任せることはできないです。ですが、買い物に行くときに無駄遣いを減らすようにコツが必要です。
スーパーなどに行く際、買うものリストを用意しましょう。リストがあれば、それに集中することができますので、買うつもりがなかったものの購入を抑えることができます。
また、子どもと買い物行くと欲しいものがたくさん出てしまうので、できれば夜ごはんの準備の買い物などを一人で行くと良いです。
エコバッグやポイントを上手活用
特にきにしない方が多いと思いますが、エコバッグなどを利用してポイント貯めることは節約と繋がります。
いつも同じスーパーを使っている場合によりポイントが貯まりやすいので、一部の商品をコンビニで買う場合でも、基本的には同じチェーンに行くことは節約と繋がります。
Mamao
料理キットや食材宅配サービスを上手く利用する
やはり共働きや忙しい方にはこちらがおすすめですね。なぜなら、忙しい人の場合、1週間分の献立を考えるのは難しいからです。その日の献立を考えて買い物するとどうしても材料が余ってしまいます。もったいないことはよくありますね。
料理キットや宅配は少し高めに見えるかもしれませんが、実際に使ってみるとちょうどいい数のものが自宅に届くので逆に節約になっているということもよくあります。もちろん人によって合う合わないは違いますので、一度お試しセットだけを利用すると良いかもしれませんね。
きっと大丈夫!まとめ♪
いかがですか?全国平均の食費をご自分の事情と比較してみましたか?
やはり、月々の支出の中で食費は大きな割合を占めているので、節約したいと考えたらだいたいの人は食費を抑えたいと考えたりします。
ですが、まずは全体的なご家庭の収支のうちどの割合になっているのかを計算することは大事です。2割程度まで収まっていることは良いですが、全国平均は25%になっていると考えると、やはりそれ以上になることは望ましくないですね。
やはり食費だけがかかってしまっていることが気づいたら、少し家庭の買い物の様子を観察して、食費を抑えられる方法について考えるといいですね。無理なく節約できる工夫をいくつか紹介しましたので、ぜひ試してみてください。家庭によって全て当てはまるわけではないですが、ネットスーパーを利用してみる、料理キットのお試しセットを注文してみるなど、色々実験するうちに、きっとご自分に合う節約方法と出会うはずです。